在宅ワークの理想と現実ーー主婦の“ちょうどいい”働き方の見つけ方

当ページのリンクには広告が含まれています。
アイキャッチ_在宅ワークの理想と現実

「在宅ワーク、やってみたいけど…何から始めたらいいの?」

子育てや家事に追われながらも、「自分のペースで働けたらいいのにな」と思うこと、ありませんか?
通勤なし、家でできる──響きは最高。

でも、いざ始めようとすると「どこから手をつけたらいいの?」で足が止まる。
はい、私もそうでした。

目次

まず、自己紹介をさせてください

今の私は、平日週5日、アルバイトとして会社に所属して完全在宅勤務をしています。
いわゆる「フルリモートOK」の仕事です。

それとは別に、副業としてブログを運営中。
土日や夜のスキマ時間に少しずつ育てています。

つまり──会社に雇われる働き方と、自分で育てる働き方の両立。
“在宅ワークの二刀流”です。

このスタイルにたどり着くまでには、いろんな仕事を試してはつまずき、「これじゃない感」を味わってきました。
でも今は、「これくらいがちょうどいい」と思える形に落ち着いています。

在宅ワークってどんな働き方?

在宅ワークとひと口にいっても、種類はさまざま。
主婦にとってありがたいのはやっぱり、時間と場所の自由さです。

  • 子どもが体調不良でも家で対応できる
  • 通勤ゼロだから園の送迎後にも仕事ができる
  • 子どもに「おかえり」が言える(学童に預けずにすむ)
  • 休憩中に家事をこなせる

ただし、「自由=気楽」ではありません。

時間のやりくりは全部自分次第。
ラクそうに見えて、自己管理力がじわじわ試されます。

それでも、一度味わったら戻れない魅力があるのも事実。

私は完全在宅勤務3年目ですが、正直もう他の働き方は考えられません。

実際にやってみた!私の在宅ワーク体験談

① データ入力

単価1件40円。

「数字を入れるだけでしょ?」と舐めてましたが、実際は「どの数値を入れるか」の判断が必要で、想像以上に時間がかかる…。

AIでもできそうな部分と、人間の判断が要る部分の差がエグい!
単純作業だと思っていたけど、想像以上に「考える作業」が必要でした。

結果、時給換算すると切ない額に…。

② 医療系オンライン秘書

前職の医療知識を活かせるというやりがいはあったものの──

  • オンライン会議多め
  • 電話対応あり(患者さん・薬局)
  • 静かな環境必須

子どもが家にいる時間帯は「静かな環境の確保」が難しいと実感しました。

③ 登録型オンラインアシスタント

登録はしたけど、案件が少なくほぼ仕事が回ってこないまま終了。
「登録=仕事が来る」ではないと痛感しました。

番外編:契約終了は突然に

あるオンライン秘書の仕事では、契約更新の2週間前に所属部署が丸ごと閉鎖。
全員、契約終了。前触れゼロ。

フルリモートを導入している会社は新しい企業も多く、方向転換も早い。

「今期の契約、次回も更新できるかな…」と今も心のどこかで思っています。
「在宅だから安定」ではなく、「変化に備える」ことが必要だと学びました。

💡 今ならこう思う
  • スキルがある人 → ココナラなど、自分でコントロールできる形が安心
  • スキルがまだなくても → ブログのように育てていける仕事は強い味方

「時給制」にこだわらなくても、自分のペースで作れる働き方もあります。

登録しておいて損なし!主婦におすすめの在宅ワークサービス

「家で働きたい」と思っても、いざ探すとなると迷いますよね。
実際に私が利用したことがあるものから、安心して始められる在宅ワークサービスをピックアップしてみました。

全て無料でできるので登録しておくだけでも、チャンスが広がります。

  • 🧾 クラウドワークス
    初心者案件が豊富。データ入力・文字起こしなどスキマ時間案件多数。
    👉 クラウドワークスを見る

  • 🎨 ココナラ
    得意を出品して収益化。
    👉 を見る

  • 🛠 A8.net
    ブログやSNSで収益化を狙うなら登録必須。セルフバックも神。
    👉 に登録

在宅ワークでつまづかないために知っておくべき3つのこと

1. 「在宅=気軽」だと思ってたけど、意外としっかり“仕事”だった

家でできる=ラク、ではありません。

自分で時間を決め、集中し、納期に間に合わせる。
報告・連絡・相談(報連相)も必要です。

「おうちでできる仕事」でも、責任感はフル出力。

2. 稼げるまでには“助走期間”があるのが普通

最初にやったデータ入力は、時給換算すると切なかったけれど、「自分で稼げた」喜びは想像以上。
すぐに成果が出なくても、それが次の選択やスキルにつながります。

この助走期間を“ムダ”と思わないことが、続けるコツ

3. 合わなかったら、やめてもいい

オンライン秘書は、私には作業環境の制約が厳しかった…。でも、そのおかげで「ブログなら自分のペースで続けられるかも」と発見できました。

方向転換は “挫折” じゃなく “発見”

服の試着だって、似合わなかったらハンガーに戻すだけですよね。

在宅ワークも同じ。
試してみて、合えば続ける、合わなければ次へ進むだけ。

【まとめ】まずは「登録してみる」ところから

在宅ワークは、特別な才能がなくても「やってみたい」から始められる世界。
ライフステージに合わせて柔軟に働けるのは、主婦の大きな武器です。

最初の一歩は、「登録してみる」だけでOK

その小さな一歩が、明日からの暮らしを少しずつ変えてくれるはずです。

👉 クラウドワークスに登録してみる

👉 に登録してみる

👉 に登録してみる

\ キャンペーン実施中 /

\おすすめ WordPressテーマ/

やるじゃん、私。が体感できる】
初心者さんならこれ一択!
コーディングの知識不要で、
楽しくブログを続けられるよ

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次