完璧じゃなくても大丈夫。主婦がブログを「続ける」ための3つのコツ

ブログを始めたばかりの頃って、「毎日更新!」「1ヶ月で10記事!」なんて意気込みませんか?
でも、家事・育児・仕事のスキマ時間で書くとなると、現実はそう甘くない。
私も例外ではなく、最初の3週間は勢いよく書いたものの、1ヶ月後には気配が消えていました。笑
それでも、なんだかんだで今もこうしてブログを続けられているのは、
「完璧を求めない」「習慣にする」「止まってもやめない」
この3つをゆるく意識してきたからだと思います。
①「完璧」を目指さない
はじめての記事って、「ちゃんと構成しなきゃ」「見出しもきれいに入れなきゃ」と気合いが入りますよね。
でも、その“完璧モード”がハードルを爆上げして、逆に手が止まることも。
私も「まだ納得できない」「もっと直したい」と、下書きフォルダに放置された記事が山ほどありました。
あるとき、ふと思ったんです。
「60点で出して、あとから直せばいいじゃん。」
読まれる記事って、必ずしも完成度の高さじゃないんですよね。
そのときの熱量や、リアルな感情のほうが響くことだってあります。

②「習慣」にする
毎日更新できる人、本当に尊敬します。
でも私には無理でした。笑
だから私は、時間がなくてもこうしてます。
- 5分だけWordPressを開く
- アイデアメモを見返す
- 下書きを1行だけ直す
これで「今日はブログに触ったからOK」にしています。
“ちゃんと”書かなくても、ちょっとでも手を伸ばした自分を褒める。
不思議とそれだけで、やる気スイッチが入る日があるんです。
③「止まっても、やめない」

いつの間にか1ヶ月空いちゃった…これじゃもうダメかな…



全然大丈夫!またブログを開いた時点でまだ継続できてるよ。
3日坊主? 上等です。
また戻ってくればいいんです。
主婦業って、予想外の連続。
子どもの発熱、急な来客、仕事のトラブル…そんな中でブログが止まるのは当たり前。
だから私は、
「止まっても、また戻ってこられれば継続」
くらいの感覚でいます。
止まったからって、誰かに怒られるわけでもなければ、迷惑をかけるわけでもない。
ブログって、“止まっても再開できる自由さ”が魅力なんです。
SWELLが支えてくれた
私が使っているWordPressテーマ「SWELL」は、ボタン・吹き出し・見出し装飾などがクリック数回で入ります。
「今日は気力ゼロ…」という日も、SWELLなら「ちょっとやれるかも」と思える。
そして、その“ちょっと”が継続のカギ。
少し装飾を足すだけで見た目が整うので、「私、やれてる!」と自己肯定感も上がります。
「収益」は、結果としてついてくる
私も「どうせやるなら稼げたら…」と思って始めましたが、
続けられている理由は「書くのがちょっと楽しい」から。
収益は、その延長線上にやってくるご褒美みたいなもの。
だからこそ、焦らず続けることが一番の近道です。
まとめ
- 「完璧」を目指さない
- 「習慣」にする
- 「止まっても、やめない」
洗濯物をたたむみたいに、夕飯の献立を考えるみたいに。
ブログも日常のスキマに混ぜてみる。
「ちゃんと書けた日」も、「今日はタイトルだけ」の日も、どれも立派な一歩です。
続けた先に、「やめなくてよかった」と思える日がきっと来ます。
ブログには、続けた人だけが見られる景色がありますよ。