主婦の1日スケジュール|在宅ワークとブログを両立するリアルな時間割

当ページのリンクには広告が含まれています。
アイキャッチ:主婦の1日スケジュール|在宅ワークとブログを両立するリアルな時間割

「主婦の1日ってどう回してるの?」とよく聞かれます。

SNSには “朝5時に起きてヨガしてスムージー飲んでから仕事” みたいな素敵ライフが並んでいますが、残念ながら私はそんな世界線には住んでいません。笑

私の現実はというと、アラームを止めて二度寝、からの「やば!子どもの登校班に間に合わない!」がデフォルト。

それでもなんとか回している、在宅ワークとブログ運営のハイブリッド生活のリアルなタイムスケジュールを公開します。

朝(6:30〜9:00):朝食・洗濯・子ども送り出し

  • 洗濯:シワが気になるものだけ干して、その他は乾燥機におまかせ。小さなことでも“手を抜ける仕組み”を作っておくと、朝のバタバタが少しラクに。
  • 朝食:お弁当作りと同時進行。前日の夕飯を多めに作って翌朝に回すことも。

工夫ポイント:メニューはパターン化して「確実に食べてくれる」を重視。迷わない工夫が心の余裕につながる。

午前(9:00〜14:00):在宅ワークに全集中

  • 子どもを送り出したら、すぐ在宅アルバイトの仕事開始。通勤時間ゼロは本当に助かる!
  • ミーティングは短時間&音声のみ。服装やメイクはだいぶ手抜き。
  • 業務はPC作業中心。会社に所属している安心感があるので、気持ちも落ち着く。
  • 難しいタスクを終えたあとの達成感で、自己肯定感がちょっと上がる!

工夫ポイント:午前は仕事に全振り。家事を挟まないことで、短時間でも集中力を最大化できる。

👉 在宅ワークを探すなら、まずはどんな仕事があるのかをでリサーチするのがおすすめです。

昼休憩(14:00〜15:00)

  • 幼稚園バスのお迎え→そのままおやつタイム。
  • 自分の昼ごはんもここで一緒に。子どもと一緒に座って食べることで、強制的に休憩モードに切り替えます。

午後(15:00〜17:00):母は在宅ワーク、子どもは宿題&自由時間

  • 母:アルバイトのラストスパート。
  • 長男:帰宅後、おやつ→宿題。
  • 次男:工作したり、タブレットで動画視聴やゲーム。

工夫ポイント:子どもにはAmazonのFireタブレット やチャレンジタッチを渡して、自分は仕事に集中。子どもが夢中になっている間に落ち着いて作業が進む。罪悪感より「安心して仕事できる環境づくり」と考える方がラク。

夜(17:00〜23:00):家族時間&ブログ時間

  • 在宅アルバイト終了後、すぐに夕飯づくり。
  • メニューは曜日ごとにざっくり固定してルーティン化。献立を悩まない仕組みが夜の自分を助ける。
  • 食材はネットスーパーで週1まとめ買い。買い物に行かないだけで気持ちが軽くなる。
  • ホットクックにお任せしている間にお風呂を済ませると、その後がスムーズ。

21:00、子どもが寝てようやく自分の時間。
まずはやり残した家事を片づけてから、パソコンに向かう。
たとえ5分だけでも記事の下書きやアイデア整理にふれる。
小さな積み重ねがブログ継続のカギ。

工夫ポイント:便利家電に頼る。短時間でも“自分の時間”を確保できる仕組みを持つことが大事。

👉 ブログ運営を始めたい方には、私も使っている + WordPressテーマ が使いやすいです。

土日:まとめてブログ運営

  • 平日は在宅アルバイト+家事で流されがち。
  • 土日は午前か午後の数時間を “ブログ集中タイム” に。
  • 記事の下書きや画像整理を一気に片付ける。
  • 「今週は更新ゼロ」なんてこともあるけど、細く長く続ければそれで十分。

👉 ASPならに登録しておくと、広告選びの幅が広がります。

まとめ

在宅ワークとブログをどう両立するかは人それぞれ。
私の場合は、「迷うポイントを減らして仕組み化する」ことで続けられています。

完璧を目指さなくてもいい。
工夫や仕組みを少しずつ積み重ねれば、自分らしい働き方と暮らしのリズムはきっと見つかります。

もし「私もやってみたいな」と思ったら、まずは無理なく続けられる仕組みづくりから、小さな一歩を踏み出してみましょう。

私が実際に使っているサービス

無理のないペースで、自分の暮らしに合った働き方を見つけていきましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次